RYT300座学「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」始まります!
ヨガアライアンス認定インストラクター養成講座
明日からRYT300の座学はハタヨガの教典「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」を勉強します。
養成講座ではRYT200で顕教ヨガの教典である「ヨーガ・スートラ」や「バガヴァッド・ギーター」を勉強しますが
実は現代の私たちの多くがやっている体を動かすスタイルのヨガはハタヨガ(密教ヨガ)をルーツとするもの。
この古い古い教典を勉強して、大昔の教えを忠実に守ってヨガの練習をしましょう!と言いたいわけではなく
長い歴史の中で
顕教ヨガと密教ヨガがどのように融合していったのか
更にヨガブームなど紆余曲折を経て現代ヨガに至るまでを知ることで
流動的に変化する「 現象としてのヨガ」を理解してほしいと思っています。
もちろんヨガ哲学は流行り廃りなどない不変の真理ですが
その表現方法は時代とともに目まぐるしく変化しています。
突然生まれて、数年後には消えてしまうような流派もあるでしょうし
伝統的なスタイルを踏襲する流派でも
指導者が増えてその解釈が少しずつ違ってきたりもします。
仏教だって真理は不変でも
お釈迦様の入滅後100年もすると根本分裂が起こったと言われていますよね。
真理はひとつ。でもそれを解釈したり体現するのは人間だから
変化は避けられないのかもしれません。
変わっていくものと
変わらないものと。
それらをしっかりと見極めて
ブレない軸を作っていきたいですね✨
#ハタ・ヨーガ
#ヨガアライアンス #rikanaturalremedy #ヨガインストラクター #ryt200 #ryt300 #yogainstructor #横浜ヨガ #横須賀ヨガ #小田原ヨガ #金沢区産業振興センター #小田原マロニエ #金沢区ヨガ #久里浜ヨガ #汐入ヨガ #北下浦ヨガ #子連れヨガ #ママヨガ #ヨガアライアンス認定校 #ヨガ哲学

« 体が硬いとヨガはできない? | トップページ | デイリーレッスンと養成講座について »
コメント